主にクヌギ、コナラ、ミズナラらしい。
カシ、シイ類なども利用できるよう。
DIY店で入手できるかな?
2020-04-05 16:20
まずは美しくない私の足を晒すのをご容赦ください。

畑の奥の方が毎年ジャングル化してしまうのですが、そこにひ弱なレモンの木を植えていて雑草に埋もれるのを救出しようと…
草刈りしつつ歩を進めていってるのですが、ちょっと気を許したすきに長靴に保護されてない部分をチノパンの上からチクっと…
一瞬のイテっであとは若干気持ちいいような不思議な痛さ…
今年は隠密行動でさされたが刺し傷も1点だしヤブの下の方から刺すこの感じ、たぶんアシナガバチで間違いないはず。
毎年刺されるたびにいつかアナフィラキシーショックで死ぬんじゃなかろうか…と思う。
人生でいうと既に20回くらいは刺されてる気がするが耐性があるのだろうか…




ポイズンリムーバーを探すが見つけるのに時間がかかってしまった…
注射器状のポイズンリムーバーでシュコシュコ真空状態を作って必死に毒を吸引しようとするがたぶん間に合ってないはず。
だいたいこれから数日ひどくなっていくんだよな…

アシナガバチは害虫も取ってくれるし仲良くやっていきたいんだが…
巣を作るだいたいの場所の癖もしっているのに私は学習能力がない…
2019-06-10 19:16
まず、イモムシ系苦手な人はこの記事を開かないでくださいw






















イチジク栽培家のにっくき敵、カミキリムシの幼虫、テッポウムシです。



過去の分と、コイツの住処でしょうか?
穴が2本見えます。
枝が下向きなため、水攻めで出てきたところをピンセットでキャッチしました。
なんだか、波戸のメバルをゲットしたときのような気持ちですw

殺虫剤を使わないように、テッポウムシのフンを見かけたら枝ごと切って捕獲しています。
特に基幹に近いところは要注意です。

おとりというか、切ってもいいように春口には少し多めに枝を残しています。
このテッポウムシは立派なカミキリ虫になりそうな大きさです。
最近虫を食べる人がテレビに出ていたそうです。
非常時にはあぶって食べたら栄養があるのでしょうか?(*_*;

無農薬といっていいのか、除草剤や化学肥料を使わずに毎年イチジクを育てています。
今年はスーパーASO(筑豊ローカル)などの農家出品コーナーに出してみようかとか思っていますw
うちのイチジクは大きくて甘くて毎年評判がいいので、カフェなどでデザートなどに使ってみたい方は雑貨レイジーまでお問合せ下さい。



ガーデナー向けの雑貨の卸売りはこちら
2017-05-02 00:39
ホーム

未分類
ガーデニング
生き物
DIY